小山市神鳥谷の耳鼻咽喉科、気管食道内科
医療法人豊友会 豊島耳鼻咽喉科クリニック

  • HOME
  • 初診の方へ
初診の方へ

初めて診察を受ける方へ

初診時には、これまでの病状をお伺いし、診察・検査の後に、患者様と相談しながら治療法を共に考えていくように心がけております。疑問や不安、またはご要望がある場合は、遠慮なくおっしゃってください。
当クリニックでは、来院前に問診内容を入力していただく「WEB問診」を導入しております。診察時に忘れずに聞いておきたいことや、検査・おくすりについてのご要望などをあらかじめ入力することができます。普段一緒に暮らしていない親族の方が、お子様の付き添いで受診される場合、お母様がスマホで「WEB問診」に入力していただくと、状況が把握しやすくなりとても助かります。院内滞在時間の短縮にもつながりますので、診察のみならずインフルエンザ予防接種の際にも、「WEB問診」をぜひご利用ください。
熱のある方は、体温を測ってから来院していただけると幸いです。
3歳以下のお子様が、お二人いらっしゃる場合、ベビーカーで来院していただけると助かりますので、ご協力をお願いいたします。
診療時間終了10分前以降は、検査や点滴などはできなくなりますので、ご了承の上、お早めにご来院ください。
また、土曜日の午前は混みやすいので、特に難聴やめまいのある方は、土曜なら午後、平日なら午前に受診していただきますと、説明の時間がよりとりやすくなります。

診察対象となる症状

基本的に、みみ・はな・のどに関することであれば、どのような症状も診察させていただきます。
代表的な症状は、以下のようなものです。
みみ:痛い、きこえにくい、耳鳴り、耳のふさがった感じ、めまい、など。
はな:はなみず、はなづまり、くしゃみ、はながのどにまわる、など。
のど:痛い、声がかすれる、咳、のみこみにくい、など。
くび:痛い、はれている、など。

受付・診察・会計までの流れ

  1. 来院されましたら、受付カウンターにある発券機の緑のボタンを押して、受付票を発券してください。
  2. 隣にあるファイルホルダーに、受付票と診察券、初診の方と当月最初の再診の方は保険証を入れて、受付にお出しください。
    こども医療費助成の対象(小山市は小学6年生以下)の方は「こども医療費受給資格証」を、70歳以上の方は「高齢受給者証」を、75歳以上の方は「後期高齢者医療被保険者証」を、一緒にファイルホルダーにお入れください。
  3. 診療予約をされた方は、ピンクの「予約札」をあわせてファイルホルダーにお入れください。
  4. WEB問診」入力済みの方は、受付にお申し出ください。
    ダウンロードしてご記入いただいた問診票をお持ちの方は、提出してください。
    外国の方は、「多言語医療問診票」※外部リンクから希望の言語を選択後、「耳鼻咽喉科」をクリック、ダウンロード(PDFファイル)し、ご記入のうえご持参ください。
    上記以外の方は、受付カウンターにある問診票に必要事項をご記入ください。
  5. 診察は、5~20分、必要により検査を行います。
  6. お薬が出ている場合は、会計を済ませた後に、お受け取りください。
  7. 次回の診察の予約を希望される方は、お申し出ください。
  8. 全国健康保険協会(協会けんぽ)の保険証をお持ちの方は、同一月の2回目以降の再診時にも、毎回保険証をご提示いただいております。保険証をお忘れの場合、オンラインでの資格確認を行うため、診察まで少々お時間をいただくことになります。予約の場合、予約時間通りにお呼びできなくなることもございますので、ご了承ください。

診察所要時間・費用

診察にかかる時間は、初診で5~20分、再診で3~10分程度です。
はなみずやのどの痛みなどの一般的な風邪ですと、4日分のおくすり代を含めて、3割負担で1,500円~2,500円程度です。
おもな検査の料金(3割負担)は、聴力検査 1,050円、内視鏡検査(はな、のど)1,800円、レントゲン検査(はな)860円、インフルエンザ検査 880円、となっております。
会計の際には、医療費の内訳の記載された領収書を発行しております。

守秘義務と個人情報について

当クリニックでは、個人の情報を医療保険事務・会計・経理・診療・医療情報サービスの提供のために使用しております。
また、患者様の承認がある場合、および司法や行政機関から法的義務を伴う要請を受けた場合を除いては、第三者に対してカルテの情報は一切開示いたしません。